詳しい目次を掲載します。

古代漢方医学入門 - 人体の自然な仕組み -
たにぐち書店/2013年6月出版・専門書】

古代漢方医学入門 - 人体の自然な仕組み -
 漢方とは漢方薬のことではなく、本来漢方医学のことを指す。
 医学として成立するに当たり、人体自体が解明されなければならない。実際に解剖も行われたが、人体そのものを探求するに当たって、『陰陽五行と気』という、当時の自然観がその前提となった。
 従って人体の仕組みも、『陰陽五行と気』によって理解される。

 中医学では、その伝統に基づき、『陰陽五行と気』の理論によって、人体を理解し、病状を把握し、診断と治療が行われる。これに対して、日本の漢方医学では、これらの古代理論が了解不能として、江戸時代に捨て去られてしまった。この為に、現在では、現代科学的な研究は盛んであるが、漢方薬の効能のみが追求されるという、印象を与えかねない。また医学理論そのものが、その対象として、深く探求されることは少ない。
 従ってその医学理論の前提となる、『陰陽五行と気』が、人体において、どのような実態を有する理論であったかについて論じられることは、極めて稀である。
 陰陽五行のうち、五行は肝心脾肺腎という、明らかな指定がある。他方、陰陽については、人体の実質の何をもって陰陽とするかについて、明確に語られているとは言い難い。

 本書では、古代医学上、人体の仕組みをどのように捉えていたか、特に陰陽を中心に、現代的な視点から論じた。「陰陽五行気血水」を人体の体質における基本システムとして把握し、陰陽五行気血水システムを活性化し、強化して体質を改善する方法を示す。その応用として、虚証と呼ばれる病態を中心に、保険漢方エキス方剤の使い方を詳説した。

−目次−

まえがき

第1章 漢方医学とは 
§1−1 漢方の二つの流れ
§1−2 医学の成り立ち
§1−3 人体観と人体像
§1−4 人体の観察

第2章 古代漢方医学 
§2−1‘陰陽五行と気’(太極理論)
§2−2 古代漢方医学の曙
§2−3 人体の生存の実態
§2−4 昼の姿と夜の姿
§2−5 自然界との物質の交換
§2−6 人体の生存の実態(まとめ)

第3章 陰陽 
§3−1 陰陽五行の展開
§3−2 陰陽の設定(1)
§3−3 陰
§3−4 陽
§3−5 陰陽の設定(2)
§3−6 陰陽の仕組み
§3−7 陰陽のバランス

第4章 五行 
§4−1 肝心脾肺腎
§4−2 二種類の五行
§4−3 心を中心とする五行
§4−4 五行の相関関係

第5章 気 
§5−1 気
§5−2 経絡
§5−3 後天の気
§5−4 先天の気
§5−5 太極理論と太極図

第6章  気血水 
§6−1 気と血と水
§6−2 人体の構成
§6−3 人体の仕組み(陰陽五行と気血水)
§6−4 気血水システムの日内変動

第7章 生命と健全性 
§7−1 生命観
§7−2 生存本能
§7−3 睡眠の意義
§7−4 健全性維持機能(定常)
§7−5 体内環境と体質
§7−6 二種類の体力
§7−7 心身一如

第8章 体質改善 
§8−1 体質改善の基本
§8−2 体質を改善する基本方剤
§8−3 一日の疲労は小柴胡湯で軽減する
§8−4 数日間続く疲労には桂枝茯苓丸を用いる
§8−5 胃腸虚弱には人参湯を用いる
§8−6 根本的な体質改善は八味地黄丸から始まる
§8−7 温度環境を調えて体質を改善する
§8−8 体質改善の手順
§8−9 体質改善の実例
  A.体質改善の基本方剤(基本形)
  B.典型的な虚証例
  C.冷えや胃腸症状が著しい例
  D.症例 

     虚弱典型例
     夏バテの中学生 
     月経前症候群 
     過敏性腸症候
     出産後の倦怠感 
     胃熱に伴う口臭 
     六十才代の過労に伴う易疲労感 
     高齢者の特発性浮腫 
     高齢者の逆流性食道炎・胃炎 
     高齢者の易疲労感・体重減少 
     高齢者の胃腸虚弱

   
 §8−10 体質改善の留意点
 §8−11  体質改善から見た漢方医学
 §8−12  古代漢方医学のまとめ
 
あとがき


閉じる